本サイトは、井上成人の自作本紹介サイトです。
2023年5月現在3冊。
各本紹介の最後にAmazonへのリンクがあります。

不易の教員論〜教育の基本に立ち返る〜

 教員の皆さんの応援の書です。教育は時代の変化とともに変わって行くべきですが、変わってはならない不易の部分があります。本書はその不易の部分をまとめたものです。即効性のある処方箋にはなりませんが、教育の基本に立ち返ることは、案外問題解決の早道かもしれません。子どもや保護者との関係に悩んでいる方、学級経営に悩み迷路に入り込んでいる方、仕事に慣れ過ぎてマンネリ化している方、時代の急流に飲み込まれ方向を見失っている方等に、少しでもお役に立てれば幸いです。すべての教室に笑顔が溢れることを願って止みません。
第1章 教育の不易
1 教育の基盤 2 子どもの捉え方Ⅰ 3 子どもの捉え方Ⅱ 4 教育の目的
第2章 学校教育の不易
1 公教育としての学校 2 学校教育で優先すべき3つのこと 3 学校の使命 4 時代による学校教育の流れ
第3章 教員の不易
1 教員の使命 2 教員の仕事の成果 3 仕事に対する姿勢 4 人間力を高める 5 子どもに向かう姿勢Ⅰ 6 子どもに向かう姿勢Ⅱ 7 子どもにどこまで求めるか 8 ものの見方、考え方を磨く 9 子どもの環境としての教員 10 教育活動を仕組む際に考えるべきこと 11 授業に向かう姿勢 12 子どもの困った言動への対応 13 特別支援教育の捉え方 14 教員の働き方改革Ⅰ 15 教員の働き方改革Ⅱ 16 保護者との関係
第4章 教員として身につけておきたい人間力や考え方
1 人や仕事に対する誠実さと謙虚さ 2 温かさと深い愛情 3 寛容さといい加減さ 4 子どものせいにしない 5 プラス思考 6 本質を見極める 7 良い習慣を身につける 8 意図的な経験を積み重ねる 9 自分の魅力を武器にする 10 組織人としての自覚と振る舞い 11 危機管理と綱紀保持の意識 12 仕事と家庭と健康を大切にする

Amazonサイトへ
https://amzn.asia/d/ddrpsND

虹と凧〜令和に役立つかも?昭和の子育てエッセイ

 世の中が複雑になり、それとともに子育ても難しくなったような風潮があります。しかし、子育ての基本は変わらないと思います。
 本書は、著者の親と教員としての体験やそれに基づいた考えをエッセイとしての著しました。昭和の子育てですが、令和の子育てにも案外役立つかもしれません。子どもは、親の宝であると同時に社会の宝です。子育て世代の皆さんのお役に少しでも立てれば幸いです。
幼児期から中高生までの子育てに関するエッセイを40話掲載しています。
タイトルは以下の通り。
虹と凧/星/サンタクロース/いただきます/地獄絵/手作りの遊び道具/躾/ターザン/よそはよそうちはうち/まんごにこにこ木が太る/幼児期から始めるいじめ根絶/お手伝い/二つのP/忘れない宿題/僕らは少年探偵団/道草/丙午/ムシキング/習い事/どうして勉強するの?/神楽/人のせい/鉄棒/夕暮れ時に/怖い存在/ラジオ体操/小遣い/雨の日のお迎え/蘭/現代教員事情/個人差/教育の責任/親元を離れて/学習塾/石の上にも三ヶ月/校則/艱難汝を玉にす部活の功罪/子離れ・親離れ/産まれてきてくれた日のことを

Amazonサイトへ
https://amzn.asia/d/2OLvhoD

虫の目 鳥の目 魚の目

 これからは、民主主義を成熟させていく時代です。そのためには多様性が尊重されなければなりません。そして、そのためには多様なものの見方、考え方を身につける必要があります。
 本書は、筆者が世の中に起こったあるいは起こっている出来事について、思ったことをつらつらと綴ったエッセイです。読者の皆さんのものの見方、考え方の参考になれば幸いです。
 地理、歴史、宗教、戦争、スポーツ、文学、報道、医学、福祉など、多岐のジャンルに渡っています。
目次
天は二物を与えず/最後に生き残るのは百姓/日本人の宗教観/我が家の高度経済成長/少子化と種の保存/中華人民共和国を訪れて/ニュージーランドの丘陵地帯/やられた恨みは岩に刻む/NHK大河ドラマ/世界記録が出ると人々が喜ぶわけ/二度と戦争を起こさないために/東アジア共栄圏/宮古島/日本と個人主義/山口県出身人物/チルソクの夏/土地柄と人の気質/神楽/プロゴルフツアー観戦にて/日本から発信する/TV放送に矜持を/オリンピック/「飛び出せ青春」と「ひょうきん族」/父さん初めまして/勘/多数決/介護/リンゴの皮/長寿内閣/バレンタインデー/野球とサッカー/日食/手書き/ストレス侮るなかれ/自然と人間

Amazonサイトへ
https://amzn.asia/d/7KebNoC

powered by crayon(クレヨン)